05.11.15:33
[PR]
10.13.10:20
納棺夫日記
納棺夫日記を読みました。
映画「おくりびと」の原作となる筈だった本だが・・・

作者は富山県の方で、もちろん富山県で納棺夫をされていた訳だが・・・
おくりびとの脚本が出来た時点で、この作品の原作を辞退されたらしい。
映画と原作の相違点として、
舞台が原作では富山県だが映画では秋田県になっている。
本人の宗教観などが反映されていないことなどから、原作扱いを辞退された。
富山県人として、舞台が富山で無いのは普通に嫌である。
霊峰立山は富山の象徴だ。
本人の宗教観だが、読んでみて、これを映像にするのは難しいなと思った。
映画はあくまでエンターテイメントだから、ハッピーエンド結末が基本だ。
別のドラマや脚本で、宗教観を映像で表現してもらいたい。
しかし、本の内容は結構難しい。
日記と呼べる内容は約半分くらいで、残りは自身の宗教観を述べておられる。
この宗教観が良いと言う人も居れば、つまらんと言う人も居るだろう。
私も後者だが、後で少しずつ読み返しているところである。
作者は現在㈱オークスの偉い人である。
普通に映画のおくりびとの舞台を富山県にしていたら、(出演者の宿泊先をカナルパークホテルとかにして)原作は納棺夫日記に成ったのではないか?
映画「おくりびと」の原作となる筈だった本だが・・・


作者は富山県の方で、もちろん富山県で納棺夫をされていた訳だが・・・
おくりびとの脚本が出来た時点で、この作品の原作を辞退されたらしい。
映画と原作の相違点として、
舞台が原作では富山県だが映画では秋田県になっている。
本人の宗教観などが反映されていないことなどから、原作扱いを辞退された。
富山県人として、舞台が富山で無いのは普通に嫌である。
霊峰立山は富山の象徴だ。
本人の宗教観だが、読んでみて、これを映像にするのは難しいなと思った。
映画はあくまでエンターテイメントだから、ハッピーエンド結末が基本だ。
別のドラマや脚本で、宗教観を映像で表現してもらいたい。
しかし、本の内容は結構難しい。
日記と呼べる内容は約半分くらいで、残りは自身の宗教観を述べておられる。
この宗教観が良いと言う人も居れば、つまらんと言う人も居るだろう。
私も後者だが、後で少しずつ読み返しているところである。
作者は現在㈱オークスの偉い人である。
普通に映画のおくりびとの舞台を富山県にしていたら、(出演者の宿泊先をカナルパークホテルとかにして)原作は納棺夫日記に成ったのではないか?
PR
- トラックバックURLはこちら